2017年08月15日
つるかめ!【ものづくり教室】

「わたあめ」くん、もうすぐ、ご両親の実家に里帰り、とのこと。
なので、今回はおじいちゃん、おばあちゃんへのお土産おりがみを作りました~
教室の写真、撮り忘れたので、とりあえず、さどやんサンプル。
つるかめ~!
八つ切り色画用紙から作っているので、大きめで、がんじゅー(頑丈)やいび~ん!
ゆがふたぼーり
さどやん拝
2017年08月07日
おばけだじょ~!【ものづくり教室】

本日、二回目の参加、ニックネーム「わたあめ」くん。
好きな食べ物「からあげ」、さどやんと一緒です(^O^)
やってみたいこと、「マンガをつくりたい」!
まじゅん、ちばらやーさーい!(一緒にがんばろー!)
今日のお題は、夏だし、こないだ「怪談紙芝居」もやったので
「おばけだじょ~!」にしました。
でもって、さっそく描いてくれたのが、「うちゅうじん」!
「おばけ」じゃないやしー(>_<)
その後は順調に進みます。
「いったんもめん」。
「からかさおばけ」。
「百目(ひゃくめ)」だそうです。
ドラゴンフルーツみたいっすね(^-^)
そして、今度は何やらストーリー仕立てのものが。
鳥居に吹く風、ひゅ~~~。
葉っぱが寂しげに舞っています。なんと情景描写!
「そのご」
え~!テロップ出た!
夜もとっぷりと更けて参りました。
雨も、しとしとと降っています。
「またまた そのご」
何と、テロップふたたび。しかもリフレイン!
いー感じ!
「おばけ~ず」の夜のパーティーが始まりました。
めでたし めでたし~!
見事!
◎右下は「ミミチボージ(耳切坊主)」だそーです。泣いてる子どもは耳グスグス~
ナレーション付きの動画でお楽しみくださ~い!
なんとまー、すごい構成力!
創造しよう!そうしよう!
これからも、いっぱい遊んで、作品作ろー!
「めかる文庫」からは、この3冊を借りてお帰りになられました。
グッドチョイス!
◎おまけ!
さどやんおばけらくがき~
ずってるミイラ男。
きょうふのさかなおとこ~
きょうふのゴーヤーおとこ~
お粗末さまでしたー(^O^)/
ゆがふたぼーり
さどやん拝
2017年07月18日
沖縄の怪談紙芝居!【日曜おはなし会】
※銘苅地域以外からも、ご参加いただけますが、会場は駐車スペースがございません。
公共交通をご利用ください(^^ゞ

おもしろ怖くて、タメになる!
ぜひぜひ、めんそーれー!
◎めかる文庫 日曜おはなし会 夏休みスペシャル
「沖縄の怪談紙芝居」
8/6(日) 午後2時(60分)
銘苅小学校 地域連携室(観覧無料)
ゆがふたぼーり
さどやん拝
公共交通をご利用ください(^^ゞ
おもしろ怖くて、タメになる!
ぜひぜひ、めんそーれー!
◎めかる文庫 日曜おはなし会 夏休みスペシャル
「沖縄の怪談紙芝居」
8/6(日) 午後2時(60分)
銘苅小学校 地域連携室(観覧無料)
ゆがふたぼーり
さどやん拝
2017年07月16日
Go!Go!ウチナーたんけん隊、紙芝居!【日曜おはなし会】
今日のテーマは「冒険」!

タナカカツキさんの超ドキドキ体感絵本「あ、ひょい!」

ひがしちからさんの妄想男子アドベンチャー「ぼくのかえりみち」
読み聞かせは、この2作をお届けしました。
でもって紙芝居は、長編なので、なかなかイベントでやる機会が無い「Go!Go!ウチナーたんけん隊」の第1作をお届けいたしました!
初めてご覧いただく保護者の方から好評いただきましたー!
youtubeでも、ちょこっと観れますよ~
最近、沖縄タイムスさんの書評でも取り上げていただきましたよー!
でーじ、うれしー(^O^)/
そして、次回のおはなし会は、怪談スペシャルです!
お楽しみに~!
2017年07月14日
いろいろ かみしばい【ものづくり教室】

さどやんの「ものづくり教室」。
こちらは、めかる文庫と同じく銘苅小学校の地域連携室で実施している、那覇市の「放課後こども教室」の取り組みです。
◎放課後こども教室の関連ページ(那覇市役所HP)
さどやんは、とりあえず「かみしばいや~」なので、教室でやっているのは「紙芝居づくり」と「工作」です。
まず、最初に絵本「しんごうきピコリ」の読み聞かせから。
へんてこな色のしんごうきが出てきて、クルマがてんやわんやの楽しい作品です。
◎出版社「あかね書房」のページはこちら
今回は子どもたちに「色」をテーマに、「いろいろかみしばい」にチャレンジしてもらいました。

どーゆー内容かとゆーと

赤いの赤いの、なーんだ?
で頭にうかんだものの絵を描いてもらうというもの。
さどやんは、もちろん
キジムナー、ですね。
ではでは、教室の子どもたちの「素直で元気」な作品を観てまいりましょー。

赤いの赤いの、なーんだ?
りんごー!

黄色は?
ほしー!

きみどりはー?
バッター!

みどりはー?
ブロッコリー!

Wくんの作品やいびーたーん!
(アイコンは本人とお母さんとの共作)
とにかく、線が元気!
バッタの躍動感!ブロッコリーの迫力!
「赤」シリーズで、
龍と
ザリガニも描いてくれました!




そして、こちらは、「オレンジ」「青」「みどり」「赤」の4色で、
カワセミ!

Kくんの作品でした!
(こちらもアイコンは、本人とお母さんとの共作)
めかる文庫の棚にある「小学館の図鑑 鳥」を見ながら描いてくれました。
資料を見て、正確に描く!大事!
「赤」で描いてくれたトマトも、オイルクレヨンのタッチを活かした「てかり」が、いい感じです!



「ものづくり教室」ご参加の子どもたちへは、さどやん特製A5サイズ-てのひら紙芝居舞台をプレゼント~!
お家でも、作品づくりにいそしむのだー!
「ものづくり教室」は、まだまだ不定期ですが、「月曜日 午後4時30分(1時間)」の開催です。
(場所:銘苅小学校・地域連携室)
ご興味がある方は、070-5274-0146 sadoyan39@gmail.com (佐渡山=さどやん)まで、お問い合わせ、ゆたしくー!
ゆがふたぼーり
さどやん拝
2017年07月13日
地域の本棚「めかる文庫」スタート!
はいさい!
さどやん、やいび~ん!
皆さんのお住まいの地域の小学校には「地域連携室」って、ございますか?
◎那覇市の施設は下記のリンクからご覧いただけます
http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/kyouikusyougaigakusyu/zigyouannai/tiikigakkourennkeisisetunogoanna.html
上の一覧にも記載がありますが、私の子どもが通っている銘苅小学校も開校当初より「ゆいスポーツ・文化クラブ」という、地域総合型のクラブが施設運営を行っているスペースがあります。
私、このほど、この「地域連携室」内に、地域の本棚「めかる文庫」を開設いたしました~!

ひとまず、わが家の本をごっそり移動して棚を埋めております。
絵本に関しては、すのこ本棚を自作し、ドカーンと表紙陳列しています。


本を借りたい方は、本に貼られた文庫シールの連絡先まで一報ください!というシンプルルール。
先日は、スクリーン、プロジェクターによる絵本よみきかせ&紙芝居を文庫イベントとして実施し、地域の皆さんにお楽しみいただきました!

今後も、沖縄県立図書館さんが実施している「一括貸し出しサービス」を活用して蔵書を増やしたり、ゲストを招いた本のイベントなどを開催していく予定です。
現在、不定期ですが「日曜日 午後1~4時」の文庫オープンと、よみきかせ会を開催中です。
ご興味がある方は、070-5274-0146 sadoyan39@gmail.com (佐渡山=さどやん)まで、お問い合わせ、ゆたしくー!
ゆがふたぼーり
さどやん拝
さどやん、やいび~ん!
皆さんのお住まいの地域の小学校には「地域連携室」って、ございますか?
◎那覇市の施設は下記のリンクからご覧いただけます
http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/kyouikusyougaigakusyu/zigyouannai/tiikigakkourennkeisisetunogoanna.html
上の一覧にも記載がありますが、私の子どもが通っている銘苅小学校も開校当初より「ゆいスポーツ・文化クラブ」という、地域総合型のクラブが施設運営を行っているスペースがあります。
私、このほど、この「地域連携室」内に、地域の本棚「めかる文庫」を開設いたしました~!

ひとまず、わが家の本をごっそり移動して棚を埋めております。
絵本に関しては、すのこ本棚を自作し、ドカーンと表紙陳列しています。

本を借りたい方は、本に貼られた文庫シールの連絡先まで一報ください!というシンプルルール。
先日は、スクリーン、プロジェクターによる絵本よみきかせ&紙芝居を文庫イベントとして実施し、地域の皆さんにお楽しみいただきました!

今後も、沖縄県立図書館さんが実施している「一括貸し出しサービス」を活用して蔵書を増やしたり、ゲストを招いた本のイベントなどを開催していく予定です。
現在、不定期ですが「日曜日 午後1~4時」の文庫オープンと、よみきかせ会を開催中です。
ご興味がある方は、070-5274-0146 sadoyan39@gmail.com (佐渡山=さどやん)まで、お問い合わせ、ゆたしくー!
ゆがふたぼーり
さどやん拝